【シンポジウム】Nanocellulose Symposium 2023「ナノセルロース 夢と現実、そしてこれからPart2」
「Nanocellulose Symposium 2023」について、参加者募集の案内がありましたので、お知らせします。
Nanocellulose Symposium 2023/第495回生存圏シンポジウム
「ナノセルロース 夢と現実、そしてこれからPart2」
今年度のナノセルロースシンポジウムは、昨年度に引き続き、CNF、CNCの夢(ポテンシャル)と現実(材料開発の現状)、そしてこれから(今後の方向性)について、長年にわたりそれぞれの分野をリードしてきた皆さんに思う存分に語っていただきます。また、後半には、CNFの実用化に関する環境省事業の成果報告があります。
バイオマス由来の高性能材料、カーボンニュートラル、サスティナビリティに関心をお持ちの多くの皆様のご参加をお待ちしています。
■主催
京都大学生存圏研究所、バイオナノマテリアル共同研究拠点(経済産業省Jイノベ拠点)(https://www.rish.kyoto-u.ac.jp/bionanomat/)
■共催
近畿経済産業局、地方独立行政法人京都市産業技術研究所、環境省ナノセルロースプロモーション事業、ナノセルロースジャパン
■日時
令和5年2月28日(火)13:00-17:30
対面(先着40名)とオンライン配信(Zoom)のハイブリッド開催
■会場
京都大学生存圏研究所 木質ホール3階 大会議室(京都府宇治市五ケ庄1)
アクセス:JR黄檗駅、京阪黄檗駅より徒歩8‐10分
案内図はこちら
■定員
1000名(申込先着順)、参加無料
■申込方法
申し込みはこちら
■プログラム
第一部
①もうひとつのナノセルロース −セルロースナノクリスタルの物性と応用−
信州大学 繊維学部 化学・材料学科 荒木 潤 氏
②CNFの「五感に訴える」アプリケーションのためには何に注目するべきか?
京都大学 農学研究科 森林科学専攻 寺本好邦 氏
③リアクティブプロセスによるCNF補強PPの製造
京都大学 生存圏研究所 森下 滋 氏
④供給セルロースファイバーの多様化とそれらの多くの応用実用化事例
(地独)京都市産業技術研究所 北川和男 氏
第二部
①NCP事業の概要
京都大学 生存圏研究所 矢野浩之 氏
②CNF-PP複合材の社会実装へ向けた事例紹介
豊田合成㈱ 内田 均 氏
③CNF強化樹脂を用いた3Dプリンティング
SOLIZE㈱ 後藤文男 氏
▶︎プログラム等の詳細
京都大学バイオナノマテリアル共同研究拠点ホームページをご確認ください。
ホームページはこちら