NEWS
新着情報

お知らせ

【NEDO・AIST】「セルロースナノファイバーの安全性評価書-2025-」を公開

国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と国立研究開発法人産業技術総合研究所(AIST)は、CNFの安全性に関する、新たなNEDO事業の成果と国内外の論文情報をとりまとめた「セルロースナノファイバーの安全性評価書-2025-」を公開しましたので、お知らせします。


「セルロースナノファイバーの安全性評価書-2025-」を公開
-関連事業者に安全性情報を提供、CNFの応用開発と普及を後押し-

NEDOと国立研究開発法人産業技術総合研究所(以下「産総研」)は、NEDO事業「炭素循環社会に貢献するセルロースナノファイバー関連技術開発」において、セルロースナノファイバー(CNF)の安全性評価に取り組んできました。本日、CNFの安全性に関する、新たなNEDO事業の成果と国内外の論文情報をとりまとめた「セルロースナノファイバーの安全性評価書-2025-」を公開しました。

今後も、CNFの安全性に関する情報発信を継続するとともに、展示会や技術相談、技術コンサルティングを通じて、CNF関連事業者や新たに応用開発を目指す事業者を支援し、CNFの普及を後押しします。

■概要

植物素材であるセルロースナノファイバー(CNF)は、軽量、高強度、高弾性率、低熱膨張率、透明性という特長を有する高性能素材です。また、大気中の二酸化炭素を吸収・固定した木材などを原料とするため、カーボンニュートラルを実現する素材としての期待も高まっています。しかし、新しい材料が社会で広く利用されるためには、安全性の確認が不可欠であり、安全性情報が不十分な場合、他の材料との競争で不利になる可能性があります。特にナノ材料は、その微小さ由来の性質から市場化に際して安全性の確認を求める国際的な流れが強まっています。

この課題に対処するため、産総研は、NEDO、国立大学法人福井大学、国立大学法人香川大学と連携して、NEDOの「炭素循環社会に貢献するセルロースナノファイバー関連技術開発/CNF利用技術の開発/多様な製品用途に対応した有害性評価手法の開発と安全性評価(2020~2024年度)」(以下、本事業)において、2020年よりCNFの安全性評価に取り組んできました。

産総研は、CNFを取り扱う事業者や応用開発を目指す事業者を支援するために、CNFの安全性評価に関する本事業の成果および国内外の論文情報をとりまとめた「セルロースナノファイバーの安全性評価書-2025-」を公開しました。本書は、2022年12月に公開した評価書の更新版であり、本事業で得られた最新の研究成果や国内外の論文情報を反映し、安全性情報を大幅に拡充しました。

▶︎詳細

詳細は、NEDOニュースリリースをご覧ください。
ニュースリリースはこちら